2025-02-11 - 2025-02-17
読んだ記事
1ファイルから始めるNix Flake
Nix、やってみるか...
mise / asdfをやめたい
aquaproj/aquaが好きなんだけど、言語ランタイム関連の管理は難しいので
Azure Database for MySQLのIOPS設定の変更で月額約100万円のコストダウンが実現しました
https://speakerdeck.com/torumakabe/kosutozui-shi-hua-by-onasitupu-an-tatihaquick-windeman-zu-sinai?slide=25
https://gyazo.com/c64c509cd5b6c25ab7e35418c7015805
いい話だなー
Amazon Cognito で構築する スケーラブルな Web アプリケーション① - セッションベース認証とトークンベース認証 - サーバーワークスエンジニアブログ
JWT、もうちょっと詳しくなりたい
Cognitoと組み合わせられるのはいいかも
Grafana DuckDB Data Souce Plugin
Grafana自前で立ててログは全部S3、ってできればいいのになー
AWS Managed Grafanaどうかなー
How I use LLMs as a staff engineer | sean goedecke
Staff engineerがどうLLMを使ってるか
「何にでも使える」わけじゃないよね、今のところは
自分のOSSのマルウェア入り偽物を作られたので通報した - 酒日記 はてな支店
こえぇ
今後も同じことがあることを念頭に外部ライブラリを選んでいかないといけない...
依存ライブラリを少なくする
依存ライブラリを減らす、少なくする方針はありうる...
や、JavaScript/TypeScriptプロジェクトのnode_modulesを全部精査するとかは無理だけど
野中郁次郎先生とスクラム | Agile Studio
The New New Product Development Game、NewとNewの間で区切るのか
PHP Sessionless Conference(ピセカ)に参加しつつ「eBPFと周辺技術を利用してPHPアプリケーションコードを変更しない可視化をやってみる」というワークショップをどうにかやってきました - ださろぐ@はてな
eBPF、APMと用途がかぶる気がしているんだけど、より低いレイヤーでの監視なのでオモシロではあるんよね
日常使いできるかっていうとな...
ネットワークレイヤーやC拡張の監視に、みたいなのだと普段はいらんやん、ってなりそう
PHPアプリケーションにおけるeBPFの使い所 - Speaker Deck
負荷試験で発見できたら原因調査に使う、みたいな使い所はありそう
Dockerでバインドマウントするのやめません?もうCompose Watchでいいでしょ?Docker composeの新機能を使い倒そう
GoのプロジェクトでAirやめてcompose watch、みたいな話が聞こえてきた
さくらインターネットは国産だし、優秀な方が多数在籍しているので応援したいけど、「ITエンジニアとして業務で積極的に使いたいか?」というと話が違ってくる - Togetter トゥギャッター
マルチクラウドでさくらのクラウド使うなら、何に使うかなぁ...
ガバクラに使う、っていうのはわかる
海外だと法や倫理的にちょっとアレだけど日本国内だと普通、ってデータの置き場に使う、とか?
オタクコンテンツかなー
日本国内の事業者にしか取り扱ってほしくないデータ?
決済情報とか、軍事情報とか
Cloudflareみたいに、「3大クラウドをメインで使うけど、CDNはCloudflare」みたいなマルチクラウドはありだと思うんよね
GPUか?
「国内で一番使いやすいGPUサービス」を目指す。さくらインターネット新サービス「高火力 DOK」のエンジニアにインタビュー | さくマガ
H100なのね
自分の知識をアップデートすることと、クラウド事業のありかたに関する自分なりの言語化 - inductor's blog
inductorさんのまとめ、すごい
AWSのTechnical Account Managerみたいな人、さくらにもいるのかな?
実際に問い合わせが来る前から、会社ごとに担当者が決まってる、みたいな話をしてた気がする(だいぶ前の話なので記憶違いがあるかも)
贅沢な“手書きの喜び”。E Inkタブレット「reMarkablePaper Pro」 | ギズモード・ジャパン
カラーE Ink手書きタブレット!
しかし高い!
カラー版Kindle待ちします
Asahi Linuxのリードデベロッパがアップストリームメンテナーを辞任、背景に“C vs. Rust”対立に端を発したブリゲーディング | gihyo.jp
Linusさんがまともですごい
さすが長期独裁できる人は格が違うな
一方で、Rustコード入れてほしくないメンテナ、やっぱりいるんだな...
論文を書けなかった物理学者がOSS文化に救われた理由。元・京大助教がエンジニアになるまで【フォーカス】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
研究者、大変だよな...
なぜ、安易に「スクラムで開発します」と言わなかったのか? - 結果整合的アジャイルを目指す開発 - カミナシ エンジニアブログ
結果的にアジャイルになる、みたいな話で、結果的にスクラムになっていくのかもしれない
スクラムのプラクティスもそうでないプラクティスも並べてみてチームに合うものを入れていくのがいいよねそれは
今こそエンジニアはCode-basedなドキュメンテーションを行うべきだと思ったので、その思想と方法をまとめる
AIにドキュメントを書いてほしい
英語で全部書かれるのかな...
データの整合性を保つ非同期処理アーキテクチャパターン / Async Architecture Patterns - Speaker Deck
おもしろい
Reactチームが見てる世界、Reactユーザーが見てる世界
言われてみれば、ReactもGraphQLもMeta社だ
Githubのプルリクエスト単位で動作確認用のURLを発行する - VISASQ Dev Blog
GCloudだと作りやすいのか!
これはいいなぁ
快適なRust開発体験を求めて - マシンパワー盛り盛り編
もりもりだ
SQLを学習できるサービス「SQL道場」のご紹介
DuckDB-Wasmだ
NHKに提訴された日本IBMの反論が生々しい…仕様書に記載ない仕様が満載 | ビジネスジャーナル
要求仕様が「現行踏襲」って書いてあって困るやつだ
富士通がメインフレームやめる話との関連がありそうだな...
脱メインフレーム、とりあえずリホストからやるのがいいと思うけどな...
リホストじゃ予算つかないよなー
「自治体の消滅をリアルタイムで見ている」北海道北見市で「都市開発の現状」を見た地元医師が悲痛な声…「公的機関の撤退戦」が始まり勝ち筋が見えない - Togetter トゥギャッター
北見市でこれ、って話なのよね
産科から減っていくんじゃないかと思っている
一度減ったらもう...
Deno Jupyter Notebook で書き捨てのスクラップを作る
python、あんまり書き捨てに向いてる感じしないんだよな
denoでいくか
読んだ本
TECHNICAL MASTER はじめてのPHP エンジニア入門編 - 秀和システム あなたの学びをサポート!
PHPを書く、ってことはWeb開発をするってことなので、PHPerとして成果を出そうとするとどうしても周辺の知識が必要なんよね
PHPの歴史みたいな話もたくさん書いてあってよかった
PerlやJavaをパクって取り込んで成長してきたのだ
最近はTypeScriptやSwiftをパクって取り込んでいる
実用のための言語であることがPHPの良いところ
書いた
https://github.com/watarukura/fullstack-web-dev-study
足踏み中
その他
副業を追加
前職の元同僚の依頼でシステム構築中
何でも屋なのでちょろっとしたものを作ることはできる
Webサービスまるまる作って、って言われるとウッってなるけど...
#週報
<2025-02-04 - 2025-02-10
2025-02-18 - 2025-02-24>