2025-02-11 - 2025-02-17
読んだ記事
Nix、やってみるか...
mise / asdfをやめたい
aquaproj/aquaが好きなんだけど、言語ランタイム関連の管理は難しいので
https://gyazo.com/c64c509cd5b6c25ab7e35418c7015805
いい話だなー
JWT、もうちょっと詳しくなりたい
Cognitoと組み合わせられるのはいいかも
Grafana自前で立ててログは全部S3、ってできればいいのになー
AWS Managed Grafanaどうかなー
Staff engineerがどうLLMを使ってるか
「何にでも使える」わけじゃないよね、今のところは
こえぇ
今後も同じことがあることを念頭に外部ライブラリを選んでいかないといけない...
依存ライブラリを減らす、少なくする方針はありうる...
や、JavaScript/TypeScriptプロジェクトのnode_modulesを全部精査するとかは無理だけど
The New New Product Development Game、NewとNewの間で区切るのか
eBPF、APMと用途がかぶる気がしているんだけど、より低いレイヤーでの監視なのでオモシロではあるんよね
日常使いできるかっていうとな...
ネットワークレイヤーやC拡張の監視に、みたいなのだと普段はいらんやん、ってなりそう
負荷試験で発見できたら原因調査に使う、みたいな使い所はありそう
GoのプロジェクトでAirやめてcompose watch、みたいな話が聞こえてきた
マルチクラウドでさくらのクラウド使うなら、何に使うかなぁ...
ガバクラに使う、っていうのはわかる
海外だと法や倫理的にちょっとアレだけど日本国内だと普通、ってデータの置き場に使う、とか?
オタクコンテンツかなー
日本国内の事業者にしか取り扱ってほしくないデータ?
決済情報とか、軍事情報とか
Cloudflareみたいに、「3大クラウドをメインで使うけど、CDNはCloudflare」みたいなマルチクラウドはありだと思うんよね
GPUか?
H100なのね
inductorさんのまとめ、すごい
AWSのTechnical Account Managerみたいな人、さくらにもいるのかな?
実際に問い合わせが来る前から、会社ごとに担当者が決まってる、みたいな話をしてた気がする(だいぶ前の話なので記憶違いがあるかも)
カラーE Ink手書きタブレット!
しかし高い!
カラー版Kindle待ちします
Linusさんがまともですごい
さすが長期独裁できる人は格が違うな
一方で、Rustコード入れてほしくないメンテナ、やっぱりいるんだな...
研究者、大変だよな...
結果的にアジャイルになる、みたいな話で、結果的にスクラムになっていくのかもしれない
スクラムのプラクティスもそうでないプラクティスも並べてみてチームに合うものを入れていくのがいいよねそれは
AIにドキュメントを書いてほしい
英語で全部書かれるのかな...
おもしろい
言われてみれば、ReactもGraphQLもMeta社だ
GCloudだと作りやすいのか!
これはいいなぁ
もりもりだ
DuckDB-Wasmだ
要求仕様が「現行踏襲」って書いてあって困るやつだ
富士通がメインフレームやめる話との関連がありそうだな...
脱メインフレーム、とりあえずリホストからやるのがいいと思うけどな...
リホストじゃ予算つかないよなー
北見市でこれ、って話なのよね
産科から減っていくんじゃないかと思っている
一度減ったらもう...
python、あんまり書き捨てに向いてる感じしないんだよな
denoでいくか
読んだ本
PHPを書く、ってことはWeb開発をするってことなので、PHPerとして成果を出そうとするとどうしても周辺の知識が必要なんよね
PHPの歴史みたいな話もたくさん書いてあってよかった
PerlやJavaをパクって取り込んで成長してきたのだ
最近はTypeScriptやSwiftをパクって取り込んでいる
実用のための言語であることがPHPの良いところ
書いた
足踏み中
その他
副業を追加
前職の元同僚の依頼でシステム構築中
何でも屋なのでちょろっとしたものを作ることはできる
Webサービスまるまる作って、って言われるとウッってなるけど...